LU GIRETTU - ON THE ROAD-
  • Home
  • Tour
    • Basic Tour
    • Highlight Tour
    • Winery Tour
    • Options
  • Marche
    • Sightseeing
    • Food
    • Wine
    • Fashion
  • Contact
  • Blog
  • About Us

Cresia クレーシャ

5/15/2019

Comments

 
イタリア マルケ州 郷土料理 クレーシャ
前にもブログでちらっと紹介したマルケ州ウルビーノ発祥のパン「クレーシャ 」、今日はレシピ付きで紹介したいと思います!ピアディーナに似たパリパリの薄焼きのパンでして、ハムやチーズを挟んで食べたり、あるいはシンプルにローズマリーとオリーブオイルで味付けして食べても美味しい、万能のパンです☆
お隣エミリア・ロマーニャ州のピアディーナと何が違うかというと、クレーシャには卵、牛乳が生地に含まれており、よりボリューミーになっています!またマルケ内でも地方によって厚さが異なり、薄焼きのもの、あるいはよりフォッカッチャっぽい厚めのものもあります。ちなみに私は厚めが好きです。小麦粉をガツンと摂取している気がして。笑
クレーシャはイーストを使わないのと、材料もシンプルなので日本でも簡単に出来るかと思います!ぜひ作ってみて下さいね。
イタリア マルケ州 郷土料理 クレーシャ
イタリア マルケ州 郷土料理 クレーシャ

Crescia クレーシャ 

4ー5人前 調理時間:約1時間
  • 小麦粉600g
  • 牛乳250ml
  • オリーブオイル50ml
  • 卵1つ
  • 塩、胡椒 適量
  1. 小麦粉に塩、胡椒を混ぜ、ダムを作ります。空白のダムの中心に牛乳、卵をそっと加え、混ぜていきます。
  2. 塊が出来てきたらオリーブオイルを加えます。
  3. 5分程よく捏ねます。この時点で手にベタつくようでしたら、50グラムずつ小麦粉を加えていきます。目標はなめらかなでありながらもベタつかない生地です。
  4. きれいな塊が出来たら、30分ほど冷暗所、夏でしたら冷蔵庫に入れ、寝かせます。
  5. 30分程寝かせたら、生地をこぶし大くらいの大きさに分けていきます。私は600グラムの小麦粉で8つのクレーシャができました。
  6. 分けた生地を1ミリ程度の薄さまで伸ばし、ロールケーキのように生地を巻いていきます。
  7. 棒状の生地を今度は渦を巻くように丸め、その丸めた生地を再び伸ばしていきます。こちらの厚さはお好みで1ー5ミリ位です。
  8. 伸ばした生地をノンスティックのフライパンあるいはグリルパンで片面3−5分ずつ焼いてきます。(生地の厚さにより焼き時間を調整して下さい。)
  9. 最後にお好みで、焼き上がったクレーシャにローズマリーをブラシ代わりにし、オリーブオイルを塗っていって下さい。
  10. そのまま食べてもよし、チーズやハムを挟んでも食べるのにもオススメです!
下記のリンクに動画のレシピがあるので、わかりやすいかと思います。是非ご覧になってみて下さい!
日本でクレーシャ作りに挑戦した後は本場マルケのものと食べ比べしにいらして下さいね〜美味しい生ハムとサラミと共にお待ちしております!笑
Comments

    RSS Feed

    Author

    初めまして、ニコルです!日本/アメリカのハーフ。日本で10年程モデルとして勤めた後、ハワイに移住し、ウェディングフォトグラファーに転職。写真の技術を深めたく、フィレンツェの美大へ。卒業後、マルケ州でカメラマンとして暮らしています。こちらのブログではマルケ州の田舎暮らしを中心にイタリアでの生活について綴っています。

    カテゴリー

    All
    Beer
    Bread
    Cats
    City
    Festival
    Food
    Recipe
    Souvenirs
    Wine

    LU GIRETTU -ON THE ROAD- 
     P.IVA: 02337730440

    マルケ州ブログ

    Lu Girettu
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • Tour
    • Basic Tour
    • Highlight Tour
    • Winery Tour
    • Options
  • Marche
    • Sightseeing
    • Food
    • Wine
    • Fashion
  • Contact
  • Blog
  • About Us