LU GIRETTU - ON THE ROAD-
  • Home
  • Tour
    • Basic Tour
    • Highlight Tour
    • Winery Tour
    • Options
  • Marche
    • Sightseeing
    • Food
    • Wine
    • Fashion
  • Blog
  • About Us
  • Contact

Frustingo 南マルケを代表するクリスマス菓子、フルスティンゴ

12/13/2021

Comments

 
イタリアマルケ州を代表するクリスマス菓子、フルスティンゴを準備する様子。スコティッシュフォールドが様子を見守る。
皆様、だいぶご無沙汰しております!いかがお過ごしでしょうか?
「師走」とはよく言ったものですね。12月は本当にバタバタ、あっと今に過ぎていきますね。
私の気のせいか、あるいは2020年の今頃は再びロックダウンに入っていたため気づかなかっただけかもしれませんが、毎年街中がクリスマスシーズンに入るのが早くなってきている気がします…
イタリアでは11月に入った途端、スーパーにパネットーネやパンドーロが並び、11月半ばにはイルミネーションも始まっていました!それだけ待ち遠しいクリスマスだったということですかね?
個人的にはあまりに早くクリスマスムードに入るのは好きではないので、12月8日のインマコラータと呼ばれる祝日(マリア様の母、アンナがマリア様を身籠った日)から準備を始めました。
​と言っても私は猫2匹を飼っているので、ツリーなどの装飾は残念ながらしません。一瞬で壊されそうなので。笑 クリスマスカラーのテーブルクロスやサンタのマグを出すくらいです。
キリストの生誕を描いたミニチュア、プレゼーペ
イタリアマルケ州のクリスマスイルミネーション
しかしマルケのクリスマスに欠かせないフルスティンゴは作りますよ!
フルスティンゴとは乾燥イチヂクをふんだんに使ったこの時期限定のドルチェです。食感は結構ネッチョリ、とてもリッチなドルチェなので食後にほんの数口、甘口ワインと一緒に楽しむのが定番です。
​マルケの中でもマチェラータ、フェルモ、アスコリ、こちらの3県を中心に作られる郷土菓子です。今となってはドライフルーツはとても高価なものですが、昔はむしろこちらの方が安く、手に入りやすかったためクリスマスを祝うPiatto Povero(「貧しい一品」の意、大抵のものが農民が生み出したレシピ)として生まれたそうです。
そしてフルスティンゴのレシピは様々です。干しイチヂクは必ず入っていますが、後は代々家庭で受け継げられてきたレシピ。私もマンマから教わりました。多くの家庭でダークチョコレートを入れるようですが、私の教わったものはカカオのみです。またサパと呼ばれるシロップ状の煮たてたブドウ汁を入れるパターンもよく見かけます。私はサパではなく、パッシートワイン(乾燥した状態のブドウから作る甘口ワイン)を入れます。なので皆様もご家庭で自分好みの味にアレンジしてみて下さいね!
パッシートワインとフルスティンゴ
材料の味を馴染ませるのに待ち時間はありますが、作り方はとっても簡単(混ぜて焼くだけ。笑)です。おまけに日持ちしますし、プチサイズの容器で焼けばそのままギフトにも出来ます。マンマは毎年自宅用とは別にご近所さんや親戚にあげるものをアルミの容器で焼き、そのままプレゼントしてました。フルスティンゴは可愛らしいパッケージではなく、アルミでいいのです。笑
​むしろその家庭っぽさがフルスティンゴの魅力だと思います。それでは早速作り方です!
アーモンド、チェリーで飾れたイチヂクのデザート、フルスティンゴ

Frustingo
(フルスティンゴ)

調理時間:5時間(冷ます時間を含めて)
直径22CMの容器一つ、8CMのミニ容器5つ分
材料
  • 干しイチヂク 500g
  • レーズン 70g
  • ぬるま湯 200ml
  • エスプレッソ 30ml
  • ミストラ(アニスシードのリキュール)45g
  • パッシートワイン(甘口ワイン) 15g
  • 砂糖漬けのオレンジピール(Canditi)  20g
  • カカオ 30g
  • レモン(皮のみ) 1つ
  • オレンジ(皮のみ)1つ
  • アーモンド(皮なし、ざっくりと刻んだもの)50g
  • くるみ (ざっくりと刻んだもの)50g
  • シナモン 小さじ1
  • ナツメグ 小さじ1
  • オリーブオイル 60g
  • 小麦粉 50g
  • パン粉 25g
トッピング
  • アーモンド、くるみ、砂糖漬けのチェリーなどを適量
イタリアマルケ州郷土菓子のフルスティンゴを作る材料
手順
  1. 干しイチヂクを細く刻み、レーズンと一緒にボウルに入れます。ぬるま湯を加え、30分置きます。(時々かき混ぜて下さい)
  2. 時間が経ったら①のボウルにエスプレッソ、ミストラ、ワインを加え、ブレンダーにかけます。(ある程度の粒は残っていて大丈夫です、写真1)
  3. 同じボウルにオレンジピール、カカオ、レモンとオレンジのゼスト、アーモンド、くるみ、スパイス2種を加えよく混ぜます。
  4. よく混ざった時点で最後にオリーブオイル、小麦粉、パン粉を加え再び混ぜます。(写真2)
  5. 味を馴染ませるのにそのまま3、4時間置きます。
  6. オーブンを180度に熱しておきます。
  7. 時間が経過したら生地を容器に移します。フルスティンゴの高さは3、4CM程になるように。(写真3)
  8. お好みでトッピングを施します。
  9. 熱しておいたオーブンで20分焼きます。(もし焼き途中にトッピングのナッツが必要以上に色付き始めたら上からアルミ箔をかけて下さい)
  10. 完全に冷めたらBuon Appetito!(食感はある程度ネッチョリなのが正解です!)
ブレンダーにかけた干しイチヂクとレーズン
①ブレンダーをかけ終えた状態
イタリアマルケ州の郷土菓子、フルスティンゴを作る工程
②
焼きあげる前のフルスティンゴ
③トッピング前のフルスティンゴ
イタリアマルケ州の郷土菓子、フルスティンゴ。女性とスコティッシュフォールドがデザートを前に会話をする。
干しイチヂクを使ったイタリアマルケ州の郷土菓子、フルスティンゴ
フルスティンゴはケーキのようにカットするのではなく、一口サイズの角切りにして食べます。またぜひデザートワインと合わせて食べて下さいね。
私は生地にも使ったパッセリーナ(マルケの土着品種)のパッシートワイン(乾燥した状態のブドウから作る甘口ワイン)と一緒に食べましたよ。モスカートのようなほんのり甘いワインではなく、極甘口がオススメです。イチヂクがとっても甘いので。
またヴィーノコットと呼ばれる煮詰めたブドウ汁を発酵させ、ワインにしたデザートワインと合わせるもの定番です。
Picture
ちなみにトレーナーのFRSTNGはまさにフルスティンゴのこと!何かのブランド名ではありません。ワインを買いに行った際に店頭に並んでいて衝動買いしました。笑 クリスマスもこれを着たいと思います。
トレーナー、パッシートワインはCantina dei Colli Ripaniのものです★
ぜひ日本でもフルスティンゴを焼いて、イタリア気分をクリスマスに味わって下さい。
それでは皆様、Buone Feste!そして良いお年を!来年こそは皆様もイタリアへ来れますように :)
​Nicole
Comments

Poderi dei Colli ワイナリー 、ポーデリ・デイ・コッリ

7/27/2021

Comments

 
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ
先日、ソムリエ教室の一環としてワイナリー見学に行ってきました。このようにきちんとワイナリーを訪れるのは何ヶ月ぶりでしょうか!だいぶ日常生活が戻ってきたなと思えるとても感動的な1日でした。ちなみに1年半かかりましたが(ロックダウン中はレッスンが休講だったので)、無事ソムリエ教室の第一部門終えました。9月から第二部門がスタートします。
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ
オーナーのジュゼッペさん
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ ピクニック
夏の間はピクニックスペースも
訪れたワイナリーはアスコリピチェーノ県ポルキアの街にあるPoderi dei Colli(ポーデリ・デイ・コッリ)。海岸沿いから約20km程内陸部に位置する、マルケらしい丘陵地帯にあるワイナリーです。この辺りは日中と夜の寒暖の差が激しいのが特徴で、ブドウが香りを保ちながらも酸味をキープをでき、バランスよく成熟できるので、ワイン造りに向いています。
写真からわかるかと思いますが、私が訪れた際(7月の頭)は夏の剪定前の状態で、葉がまだフサフサしていました。葉はブドウを強い太陽光から守ってくれる役割があり、雨がひとしきり降るのを待ってから剪定をするとの事でした。もう今頃にはブドウのヴェレゾン(着色期)に入っているのでしょうね!
ポーデリ・デイ・コッリではオーガニック栽培はもちろんのこと、近年はヴィーガンラインのワインも出しており、明確なワイン造りへのヴィジョンを持ったワイナリーです。また近々日本への販売もスタートする予定だそう。Webサイトもちゃんと日本語であります!今後がとても楽しみなワイナリーですね。
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ
夏の剪定前のブドウ
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ
イタリア マルケ州 土着品種 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ パッセリーナ スプマンテ スパークリングワイン フリットミスト オリーベアスコラーネ
パッセリーナのスパークリングワイン
イタリア マルケ州 土着品種 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ パッセリーナ DOCG
スティルのパッセリーナ
さて、ワイナリーへ戻ってからは試飲ターイム!なんとポーデリ・デイ・コッリ、ワイナリー 内にクチーナ(キッチン)があるので、おつまみではなく、ちゃんとしたペアリングランチを提供して下さいました。ワイナリー内できちんとしたごはんが食べれるのは嬉しいものです。
さて、1本目はマルケの土着品種、パッセリーナのスプマンテ(シャルマ方式)。パッセリーナはとてもデリケートな品種なので、フルーティーさとフローラルな香りをキープ出来るシャルマ法がピッタリですね。そして泡にはやっぱり、揚げ物!マルケ名物のオリーベ・アスコラーネ、クレマフリッタ、そしてオニオンリングも登場!ほのかに甘いクレマとの相性が特に抜群でした。
またスティルのパッセリーナも頂いたのですが、スティルのはシーフードのカルパッチョと合いそうでしたよ。和食にも良いかもしれないですね。
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ ペコリーノ 土着品種 ナスのピッツァ ペアリングランチ
ペコリーノとナスのピッツアのペアリング
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ ペコリーノ DOCG 土着品種
お次はパワーアップして、ペコリーノをナスのピッツァと一緒に。やはりパッセリーナと比べるとペコリーノはだいぶ力強い印象ですね。ペコリーノらしいミネラル感があり、苦味のあるナスとも合いましたよ。
そしてここでまた飲み比べ用に出されたのが、Ethosと呼ばれるペコリーノ。一年澱と共に寝かせると共にに、その後樽熟成も行われます。強烈な「樽感」はありませんが、通常のペコリーノと比べるとボディがしっかりしており、フレッシュフルーツよりかは完熟したフルーツに香りは変わっていきます。こちらはすぐにお買い上げ決定!シーフードよりかは白身のお肉と合わせたいですね。前に紹介したポッロ・イン・ポタッキオが合うのではないでしょうか★
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ ペコリーノ 土着品種 土着品種
樽熟成されたペコリーノ
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ ロゼワイン ロザート モンテプルチアーノ 土着品種
モンテプルチアーノのロゼとサルシッチャのピッツアのペアリング
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ ロゼワイン ロザート モンテプルチアーノ 土着品種
続いて、彼らの太鼓判のロゼ。最近、世界的にロゼ流行っていますよね?イタリアもそうです。ポーデリ・デイ・コッリの作るロザートはモンテプルチャーノ100%。いや、まるで赤ワインかのようなロゼでした。笑 スタイルはお隣アブルッツォのチェラスオーロに近いですね。とっても長いフィニッシュが印象的でした。このようにピザと合わせても良いですし、何より夏のバーベキューにオススメしたい一本です。赤身の肉ともよく合いそうですよ。ただしアルコール度数が14.5%と高めなのでご注意を!
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ サンジョベーゼ 土着品種
キノコのクリームパスタとサンジョベーゼのペアリング
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ サンジョベーゼ 土着品種
そしてラストはキノコベースのクリームパスタにサンジョベーゼ。ちょっと季節外れだったのが残念な一品でしたが、こちらは黄金の組み合わせ。とてもエレガントなサンジョベーゼで、バランスのよく取れている一本でした。「サンジョベーゼ=トスカーナ」と思ってらっしゃる方、多いかと思いますが、マルケも負けていませんよ。ぜひお試し下さい。
イタリア マルケ州 ワイナリー  アスコリピチェーノ ポーデリ・デイ・コッリ 
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。なんだか長くなってしまいましたね。
美味しいワインとごはんは私の一番の楽しみですが、このように仲間と集まってみんなで団欒できたのが何よりの喜びでした。コロナ禍、人と集まるといっても少人数。教室の生徒さん全員でこのように揃ってテーブルに座ったのは何ヶ月ぶりでしょう。あっと今に時間がすぎていきました。
私は先週無事2回目のワクチン接種を終え、やっとコロナが収束が近づいているのではないかと思えるようになりました。
先程述べましたが、ポーデリ・デイ・コッリは近日、日本販売の予定です。しかし!イタリアへ来る予定のある方いらっしゃいましたら、ツアーに組み込めます★ヴィーガンラインは今のところ日本に入荷する予定はないそうなので、ぜひ本場で!お気軽にご連絡下さい。
​海外旅行へ行ける日もだいぶ近づいてきたのではないでしょうか?日本のワクチンパスポートはイタリアでも有効ですよ。隔離措置なく入国できます。また8月6日よりイタリア国内ではワクチンパスポート(イタリアでは「グリーンパス」と呼ばれております)が室内での飲食、美術館等の観光施設、また電車に乗る際に必要となります!ご注意を。
それでは、早くマルケで皆様と再会できる日を楽しみにしております。
Ciao!Nicole
Comments

Cheesecake Salata 甘くない!ほうれん草のチーズケーキ

5/4/2021

Comments

 
おつまみチーズケーキ ほうれん草のチーズケーキ  タラッリ イタリア生活 イタリア在住 フードフォトグラファー チーズケーキ
皆様ご無沙汰しております!いかがお過ごしでしょうか?GWはゆっくり休めましたか?
イタリアは5月に入ってからほとんどの州でロックダウンがだいぶ解除され(夜10時の外出禁止令はまだありますが)、やっと自由が戻ってきました!州外への移動も許され、レストランでの食事も(野外のみですが)できるようになりました★私もすぐさまお気に入りのバールでカプチーノとコルネット(クロワッサン)を頬張っちゃいました。お天気もよくなったので、まさにテラス席日和です!このまま感染者数が増えることなく夏を迎えられることを願います。
とはいえ、日本からのイタリア旅行はまだ先の話かと思うので、(ヨーロッパは来月からアメリカからの観光客を受け入れるようですが…)ブログでは引き続きレシピ&ワイン紹介をしたいと思います。
今日のレシプは、ワインのお供としてぜひオススメしたい、塩チーズケーキです!おつまみチーズケーキとでも呼びましょうか?しょっぱいチーズケーキ です。白ワインとの相性抜群ですよ〜最後にペアリングしたワインも紹介しますね。
さてさて、チーズケーキといえばクッキー生地からなる土台。でもしょっぱいチーズケーキに甘いクッキー生地を合わせても…イマイチですよね?そこで今回使用したのが、イタリアおつまみの大定番、「タラッリ」です!
タラッリとはプーリア州の名物、リング状のミニ固焼きパン。クラッカーのような存在ですね。アペリティーボの際によく登場する、ボリボリ無限に食べれるおつまみです。笑 南イタリアの郷土品ですが、イタリア全土のスーパーで必ずと言っていいほど手に入る定番品です。あ、ちなみに甘いタラッリもあるのでご注意を!チーズケーキにイタリアンタッチを加えるのにぜひタラッリ、オススメしたいです★(もし見つからなかったらクラッカーで代用して下さいね。)
​またチーズは北イタリア発祥のフレッシュタイプのチーズ、Robiola(ロビオラ)を使用しましたが、日本ではなかなか見つからないと思うので、見つからなかったらクリームチーズをご使用下さい。
それでは早速レシピを見てみましょう!

Cheesecake di Spinaci
​ほうれん草のチーズケーキ

調理時間:約1時間(焼き上がりはよく冷やす)
材料
  • 茹でたほうれん草(細く切り、水気をよく切ったもの) 150g
  • クリームチーズ  200g
  • リコッタチーズ 50g
  • パルメザンチーズ(粉状) 50g
  • エメンタール 80g
  • 卵 2つ
  • 塩 ひとつまみ
クラッカー生地
  • タラッリ(なければクラッカー) 100g
  • バター 50g
おつまみチーズケーキ ほうれん草のチーズケーキ  タラッリ イタリア生活 イタリア在住 フードフォトグラファー チーズケーキ
手順
クラッカー生地
  1. ​バターを溶かします。
  2. タラッリ(あるいはクラッカー)を袋に入れ、麺棒等を使い、細かく砕きます。
  3. 溶かしバターと細かく砕いたタラッリをよく混ぜ合わせ、クッキングシートを敷いたケーキ型(私は20cmのものを使用しました)の底にまんべんなく敷き詰めます。
チーズケーキ 
  1. エメンタールの半分を細かい角切り、もう半分を薄切りにします。
  2. 卵をよく溶きます。
  3. ​ボウルに水気をよく切ったほうれん草、クリームチーズ 、リコッタチーズ 、パルメザンチーズ、角切りにしたエメンタール、溶き卵、そして塩ひとつまみを加え、よく混ぜます。
  4. あらかじめ準備しておいたクラッカー生地に③を流し入れます。
  5. 薄切りにしたエメンタールをトッピングします。
  6. あらかじめ200°に熱しておいたオーブンで約30分焼きます。
  7. すぐに食べたいところですが、常温冷まし、その後冷蔵庫で冷やしてからBuon Appetito!
おつまみチーズケーキ ほうれん草のチーズケーキ  タラッリ イタリア生活 イタリア在住 フードフォトグラファー チーズケーキ
タラッリで作った土台
おつまみチーズケーキ ほうれん草のチーズケーキ  タラッリ イタリア生活 イタリア在住 フードフォトグラファー チーズケーキ
行程3
おつまみチーズケーキ ほうれん草のチーズケーキ  タラッリ イタリア生活 イタリア在住 フードフォトグラファー チーズケーキ
行程5
おつまみチーズケーキ ほうれん草のチーズケーキ  タラッリ イタリア生活 イタリア在住 フードフォトグラファー チーズケーキ
最後にペアリングしたワイン!オーストリアのリースリングです。
今回初めて飲みました、オーストリア産のリースリング!オーストリアと言えば、グリューナー・ヴェルトリーナーが有名で、イタリアでもワインショップ(ちゃんとしたところのみですが、笑)にいけば手に入るのですが、今回はエノテカのお兄さんからこちらを進められたので!
酸味とミネラル感のバランスがパーフェクト!スイスイ飲めちゃいましたよ。笑
​クリームチーズなどのソフトチーズってアロマティック品種との相性抜群だと思うのですが、いかがでしょうか?皆様なら何と合わせます?コメントお待ちしております★
Ciao Ciao!
ニコル
おつまみチーズケーキ ほうれん草のチーズケーキ  タラッリ イタリア生活 イタリア在住 フードフォトグラファー チーズケーキ  オーストリア リースリング
オーストリア  リースリング アロマティック品種 ワイン猫 サイベリアンキャット
Comments

Il Tiramisù alle Fragole いちごのティラミス

3/22/2021

Comments

 
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物
皆様いかがお過ごしですか?あっという間に4月になりましたね!
イタリアもだいぶ春らしい陽気になってきました★
今日はそんな春の旬の食材を使った一品、「いちごのティラミス」を紹介したいと思います。
お酒を使っていないのでお子様にもオススメです:)

Tiramisù alle Fragole
いちごのティラミス

調理時間:30分 (完成してから冷蔵庫で2−3時間寝かす)

材料

  • サヴォイアルディ 15枚
  • 生クリーム 300ml
  • マスカルポーネ 250g
  • グラニュー糖 20g
  • いちご 200g
サヴォイアルディを浸す液
  • いちご 150g
  • グラニュー糖 40g
  • ​レモン汁 40ml

作り方

  1. サヴォイアルディを浸す液を準備します。細かく切ったいちご、グラニュー糖、レモン汁をボウルに入れ、ハンドブレンダーで液体になるまで混ぜます。*1
  2. マスカルポーネクリームを準備します。*2 生クリームにグラニュー糖加え、泡立てます。ボリュームが出始め、下に落とすと跡が残るくらいで止めます。
  3. 生クリームにマスカルポーネを混ぜます。この際木べらを使って、下から上に向かって混ぜていきます。
  4. ティラミスを組み立てます。最初に容器にマスカルポーネクリーム敷きます。
  5. サヴォイアルディをいちごの液に両面軽く浸し、マスカルポーネクリームの上に並べていきます。
  6. サヴォイアルディの上にマスカルポーネクリームを再び敷きます。
  7. クリームの上に細かく切ったいちごを並べます。
  8. ⑤〜⑦の行程を容器がいっぱいになるまで繰り返します。最後の層がマスカルポーネクリームになるようにします。
  9. 余ったいちごをデコレーションします。
*1 グラニュー糖の量はお好みで調整して下さい。イタリアのいちごはあまり甘くないので、お砂糖を若干多めに入れていますが、日本のいちごは甘いので、より少なくてもいいかと思います。また液が余った場合はスパークリングワインと混ぜて、ロッシーニに!
*2 
今回は生卵を使わず、生クリームでクリームを準備しましたが、生卵を使用する場合はマスカルポーネ250gに対して、卵2つです。
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物 ベリーニ カクテル
①サヴォイアルディを浸す液
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物 マスカルポーネ
行程③
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物 サヴォイアルディ
行程⑤
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物
行程⑦
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物
サヴォイアルディが手に入らない場合はスポンジケーキでも美味しく出来ますよ!日本ではクリームチーズを使ったティラミスもあるようですが、チーズはやはりマスカルポーネで作った方が美味しいかと思います…
​いちごが旬の今、ぜひ作ってみて下さいね★
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物
いちご ティラミス イタリアン 旬の果物
Comments

ミモザリゾットとミモザケーキ

3/8/2021

Comments

 
国際女性デー ミモザの日 リゾット ミモザリゾット イタリアワイン ロゼワイン モンテプルチャーノ マルケ州 マルケ州ワイン
今日3月8日は国際女性デー、イタリアではFesta della Donnaと呼ばれています。日頃の感謝の気持ちを伝えるのに女性へミモザの花を贈るのがイタリアでは定番となっています。家族、恋人間だけでなく、例えばバールでエスプレッソを頼む際、バリスタもプレゼントしてくれますよ!
でも私は「花より団子」。笑 今日はミモザにちなんだ料理を2品紹介したいと思います★
国際女性デー ミモザの日 リゾット ミモザリゾット マルケ州

ミモザリゾット

こちらはミモザリゾット!ミモザに似せた黄色のトッピング何だかわかります?実はゆで卵の黄身です。マイクロプレインでおろしています。
リゾットそのものは旬の野菜、アスパラをピューレしたものを使い、仕上げにフレッシュタイプのチーズ、ストラッキーノを加えます。なので色もほんのりグリーン。まさにミモザらしいリゾットだと思いません?
ストラッキーノはなかなか日本でも見つからないかもしれませんが、例えばクリームチーズなどの他のフレッシュタイプのチーズで代用してみて下さい!
国際女性デー ミモザの日 リゾット ミモザリゾット イタリアワイン ロゼワイン モンテプルチャーノ マルケ州 マルケ州ワイン
国際女性デー ミモザの日 イタリアワイン ロゼワイン モンテプルチャーノ マルケ州 マルケ州ワイン
合わせたワインはこちら!(ワインなしには「お祝い」とは言えませんよね?笑)
国際女性デーには圧倒的にロゼがイタリアでは人気なのです!不思議とミモザカクテルではないのですよ。必ずしもロゼってフェミニンなワインだとは思わないのですが、暖かくなってきた春先にはぴったりですよね。私は地元ワイナリーVelenosi社のロザートをチョイス!最近出された2020年度のもので、100%モンテプルチャーノです。とってもフローラルでフレッシュな一本。またさっぱりなミネラルフィニッシュも気に入りました。アペリティーボというよりかはこのように食事としっかり合わせていいワインだと思います!
国際女性デー ミモザの日 ミモザ ミモザケーキ サヴォイアルディ マルケ州

ミモザケーキ

お次は大定番ミモザケーキ(イタリア語でTorta Mimosa)!と言ってもとっても簡単バージョンです。またちょっとオシャレに見せるのにカップで★
通常のミモザケーキはPan di Spagna(パン・ディ・スパーニャ)と呼ばれるイーストを使わない、スポンジケーキから作られるのですが、こちらのパン・ディ・スパーニャ、なかなかのツワモノでいまだに美味しく焼けた試しがありません。笑 もちろん市販のものもあるのですが、今回は変わり種ということでサヴォイアルディ(ティラミス作りに使われるクッキー)を使用しました。他の材料はパイナップル缶、(イタリアではパイナップルを使ったミモザケーキが人気です)Crema chantillyとイタリア語で呼ばれるカスタードと生クリームをミックスしたもの(日本ではクレーム・ディプロマットですかね?)、以上です。ね、簡単ですよね?
​ご参考までに以下が手順です。
最後に細かく切ったサヴォイアルディをトッピング
カスタードと生クリームを準備する必要がありますが、あっという間にできますよ。(特にスポンジケーキを使うミモザケーキに比べたら…)
2品とも春にぴったりなお料理です。皆様もぜひ日本で作ってみて下さいね。
Auguri a tutte le donne★
Nicole
国際女性デー ミモザの日 ミモザ ミモザケーキ サヴォイアルディ マルケ州
Picture
Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Author

    初めまして、ニコルです!日本/アメリカのハーフ。日本で10年程モデルとして勤めた後、ハワイに移住し、ウェディングフォトグラファーに転職。写真の技術を深めたく、フィレンツェの美大へ。卒業後、マルケ州でカメラマンとして暮らしています。こちらのブログではマルケ州の田舎暮らしを中心にイタリアでの生活について綴っています。

    カテゴリー

    All
    Beer
    Bread
    Cats
    City
    Festival
    Food
    Recipe
    Souvenirs
    Wine

    LU GIRETTU -ON THE ROAD- 
     P.IVA: 02337730440

    マルケ州ブログ

    Lu Girettu
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • Tour
    • Basic Tour
    • Highlight Tour
    • Winery Tour
    • Options
  • Marche
    • Sightseeing
    • Food
    • Wine
    • Fashion
  • Blog
  • About Us
  • Contact