LU GIRETTU - ON THE ROAD-
  • Home
  • Tour
    • Basic Tour
    • Highlight Tour
    • Winery Tour
    • Options
  • Marche
    • Sightseeing
    • Food
    • Wine
    • Fashion
  • Blog
  • About Us
  • Contact

1月17日聖アントニオの日

1/18/2021

Comments

 
イタリア マルケ州 三つ編みパン 聖アントニオ アバーテ パンを食べる猫
皆様ご無沙汰しております!いかがお過ごしでしょうか?1月もあっと言う間に半分過ぎてしまいましたね。マルケはなかなか冷え込んでいますが、私は元気に過ごしております★

さてさて、今週の日曜日、1月17日はSant'Antonio Abate(聖大アントニオス)の日でした。本来ならイタリア各地でお祝いのイベントが行われるのですが、今年はあいにく中止。(*パドヴァの聖アントニオとは異なるのでご注意を!)動物の守護神として崇められている、聖アントニオ。猫を飼ってる私にとって大切な聖人なので今回は簡単に彼の紹介をしたいと思います!

エジプト生まれの聖アントニオ。キリスト教徒として育ち、両親と死別してしまった後、財産を貧しい者に与え、砂漠で隠遁生活を始めます。その際に、周りに動物達だけを引き連れていたことから「動物の守護神」として崇めらるようになったそうです。彼の亡くなった17日の深夜には動物達が喋れるようになるという言い伝えも。

田舎の教会では、この日のミサに特別、家畜やペットも祝福を受けられるようになっています。マルケでも犬や猫のみならず、豚やヤギを引き連れる姿が見受けられるのですよ。またミサの最後には人間、そして動物のために「祝福のパン」が配られ、これをみんなで頬張るのが定番です。
​
今年はコロナでこの儀式は残念ながらお預けとなってしまいましたが、形だけでもと思い、日曜日の朝にニャンコ達とシェアするパンを朝から焼きました!全くもって「聖なるもの」ではありませんが、2匹は喜んで食べてましたよ。笑
イタリア マルケ州 三つ編みパン 聖アントニオ アバーテ パンを食べる猫
イタリア マルケ州 三つ編みパン 聖アントニオ アバーテ パンを食べる猫
また、三つ編みの形のパンには意味があり、結び目が「同盟」と「忠実さ」を象徴し、聖人との強い絆を意味するようです。はい、ここもあくまで形だけですが、ちゃんと三つ編み型に焼き上げました:)
イタリア マルケ州 三つ編みパン 聖アントニオ アバーテ アニスシード リエビトマードレ 手作りパン
イタリア マルケ州 三つ編みパン 聖アントニオ アバーテ アニスシード リエビトマードレ 手作りパン
また聖アントニオの日を機に、カルネヴァーレシーズンがスタートし、パスティッチェリア(お菓子屋さん)では期間限定の揚げ菓子が見受けられるようになります。
正式なカルネヴァーレは2021年は2月11日からですが、今年はほとんどのお祭りが中止のようです。イタリア一有名なヴェネチアのカルネヴァーレは1月半ば現在「検討中」とのことです。こればっかりはしょうがないですね!今年は自宅で目一杯揚げ菓子を食べて祝いましょう!

下の写真のお菓子は「スフラッペ」と呼ばれる揚げ菓子。スフラッペはマルケの方言で、イタリア各地で呼び名が異なるのですが、「フラッペ」や「キアッケレ」がより一般的かと。笑 
​
小麦粉、卵、砂糖、ミストラ(アニスのリキュール)、レモン汁からできた生地を薄く伸ばし、揚げたものです。揚がったら、粉砂糖あるいは​アルケルメス(真っ赤なスパイシーリキュール)をかけて食べるのが定番となっております!
カルネヴァーレ菓子はまた今度詳しくご紹介しますね!
それでは今日はこの辺で〜Ciao!
​ニコル
イタリア マルケ カルネヴァーレ  揚げ菓子 カーニバル スフラッペ フラッペ キアッケレ 粉砂糖
Comments

マルケ のクラフトビール Mukkeller (ムッケラー)

3/19/2019

Comments

 
今回は今年のイタリアNO.1ブルワリーにも選ばれたマルケ のクラフトビール の紹介です!Mukkeller(ムッケラー)は2010年から兄弟2人の家族経営によって運営されている、マルケ州フェルモ市にあるブルワリー。ここ数年イタリアにもクラフトビール ブームが訪れた中、流行にとらわれず、自分達のスタイルのビールを作り続けているムッケラー(デンマークのMikkellerと名前が似ていますが、別物なのでご注意を)。今日はその中でも私のお気に入りの3品をご紹介!
イタリア マルケ  クラフトビール 、ムッケラー、トリペル、スコティッシュフォールド、ビール猫
最初はこちらのミスターウルフ!綺麗なオレンジ色で一見あっさりしてそうに見えますが、実はとてもヘビーな飲みごたえのトリペルスタイル。ちなみにトリペルは私の大好物です。笑 ですのでこちらをトップに持ってきました。苦味が少なく、キャラメルやはちみつを思わせるような甘い後味が魅力的な一品。ただアルコール度数9°と高めなのでご注意を!
イタリア マルケ  クラフトビール 、ムッケラー、IPA、スコティッシュフォールド、ビール猫
お次はその名も服部半蔵!ダブルIPAのこちらはフルーティーな味わいで、オレンジ、グレープフルーツに似た柑橘系の後味です。IPA特有の苦さはあまり感じさせず、IPAファンでなくてもオススメできるビールです。
イタリア マルケ  クラフトビール 、ムッケラー、スタウト、スモアーズ
ラストはこちらの真っ黒クロスケ。ミディアムボディのクリーミーなスタウトです。見かけほどヘビーではなくコーヒーやカカオに似た香ばしさが。普段黒ビールは滅多に飲まないのですが、「うちを代表するビールの一つだ」と言われ、チョイスしました。ローストの苦味がいい後味を出していましたよ。私はデザートと一緒に頂きました。(イチゴ入りスモアーズです!)ムッケラーは日本未上陸です!マルケを訪れて、是非本場で一杯お楽しみ下さい!マルケ州に関するツアーのお問い合わせはこちらからどうぞ。
イタリア マルケ  クラフトビール 、ムッケラー、スタウト、スモアーズ、ビール猫、スコティッシュフォールド
イタリア マルケ  クラフトビール 、ムッケラー、スタウト、スモアーズ、ビール猫、サイベリアン
ちなみににゃんこ達は最近飼い始めた、スコティッシュフォールドのマンダリーノとサイベリアンのソニアちゃんです。
Comments

Festa della Donna 国際女性デー

3/10/2019

Comments

 
国際女性デー ミモザ イタリア
3月8日は国際女性デーでしたね!イタリアではFesta della Donnaと言われ、男性から女性へミモザの花を贈るのが伝統です。なぜミモザの花かと言うと様々な説がありますが、3月上旬に開花する数少ない花であること、またコスト面からもプレゼントしやすいと言うことで根付いたようです。私も近所のおじさま方からたくさんのミモザをいただきました。笑
国際女性デー ミモザ イタリア サイベリアン
最近飼い始めたサイベリアンキャットのソニアちゃんです!
ミモザを贈る以外に、ミモザのケーキもこの日になるとよく登場します。ミモザケーキはクリームと生クリームを挟んだスポンジケーキにさらに細かく刻んだスポンジケーキをミモザの花に見立たせトッピングするとても可愛らしいケーキです。私はスポンジケーキではなくクリスマスから残っているパンドーロで作りました。笑 市販のスポンジケーキを使えば比較的簡単にできます。あ、でもクリームはちゃんと一から自分で作りましたよ!
国際女性デー ミモザ イタリア ケーキ
ミモザケーキのお供はミモザのカクテル。こちらは搾りたてのオレンジとプロセッコで作りました。イタリアではミモザではなく、Bellini(ベリーニ)と言って、プロセッコと桃のピューレを混ぜたカクテルの方が主流ですが、今はちょうどオレンジが旬なので、ミモザがもってこいかと!
国際女性デー ミモザ イタリア カクテル プロセッコ
最後に一言。このように「女性の日」としてお祝いするのは素晴らしいことですが、何よりも毎日が女性にとってより暮らしやすい世の中になっていってほしいですね!
Comments

    RSS Feed

    Author

    初めまして、ニコルです!日本/アメリカのハーフ。日本で10年程モデルとして勤めた後、ハワイに移住し、ウェディングフォトグラファーに転職。写真の技術を深めたく、フィレンツェの美大へ。卒業後、マルケ州でカメラマンとして暮らしています。こちらのブログではマルケ州の田舎暮らしを中心にイタリアでの生活について綴っています。

    カテゴリー

    All
    Beer
    Bread
    Cats
    City
    Festival
    Food
    Recipe
    Souvenirs
    Wine

    LU GIRETTU -ON THE ROAD- 
     P.IVA: 02337730440

    マルケ州ブログ

    Lu Girettu
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • Tour
    • Basic Tour
    • Highlight Tour
    • Winery Tour
    • Options
  • Marche
    • Sightseeing
    • Food
    • Wine
    • Fashion
  • Blog
  • About Us
  • Contact