皆様ご無沙汰しております!いかがお過ごしでしょうか? 私はついに先週コロナにかかってしまいました…周りで経験済みの人は、皆口を揃えて「軽いインフルエンザだよ!」と言っていたのですが。いや、私は重いインフルでしたよ?今まで生きてきた中で最もひどい関節痛と頭痛。そして3日間39度の高熱が続きました…ワクチン3回打っててこれですからね。もう二度とかかりたくないと思いました。 8日目に再び検査をして無事、陰性に戻りました。まだ鼻垂れ小僧ですが、それ以外の症状は幸い何も残っていません! さて、前置きが長くなりましたが、今日はアンコーナにあるちょっと変わった美術館Museo Omero(オメロ美術館)の紹介です! どこが変わっているかと言いますと、展示してあるすべての作品に触れていいのです。と言いますのはこちらは全盲のご夫婦、アルドとダニエラのアイデアから生まれた「触れる美術館」(Mueso Tattile)なのです。旅行好きのお二人は、旅先で美術館を訪れるのが楽しみらしいのですが、どの美術館でも「触れるのはNG」。「全盲の私達に触れてはいけないと言うのは、健常者の人にとって見てはいけないと言ってるのと同じです」と語るダニエラ。そこで彼らは視覚障害者でも楽しめる美術館を生み出そうと決意し、ギリシャ時代から現代アートまで世界中の代表的な作品の模型を作り上げ、展示することに。オメロ美術館は1993年にオープンし、今では州立美術館として認定されています。 展示されている作品の多くが世界的に有名な彫刻(多くが原寸大)や建築物のミニチュアです。鑑賞を始める前にスタッフの方が、美術館について説明をして下さるのですが、その際に「健常者の方はぜひ、マフラー等を目隠しとして使って、手だけで作品を"見て"みて下さい」との提案が。 私も何かは知らずに、「イタリアで最も有名な建築物で、観光スポットだよ」とだけ説明され、ピサの斜塔の模型に触れてみました。初めは何なのか全くわからず、模型が斜めっていることさえ気付きませんでした。「ピサの斜塔」と言われ、再び傾斜に注意して触れてみて、初めて他の建物との違いに気づかされました。 特に建築物は「見れば」だいたいどの時代の作品か一瞬でわかりますが、これを説明+手で感じる感覚のみで理解しようとすると私には時間がかかるだけでなく、非常に難易度の高いタスクでした。 いつもとは全く異なる観点からアートが楽しめる貴重な経験となりましたよ。特に知っている作品に触れると、今までにない「見方」が出来、違う美しさに気づかされました。例えばミケランジェロのダビデ像。等身大の顔が飾られているのですが、うっすらと眉間にしわを寄せているのですよね。アカデミア美術館の本物のダビデ像は何度も見ましたがこのような細部までは気にしていませんでした。触れることにより作品のディテールまで感じ取れ、新たな発見を見つけられる1日となりました。 オメロ美術館は入場無料ですが、事前予約が必要です。(月曜休館)
こちらはぜひ次回のマルケ旅行にオススメしたい一ヶ所です。ツアーに組み込みたい方はお気軽にメッセージ下さい! それでは次回のブログもお楽しみに〜 Ciao, Nicole 皆様ご無沙汰しております!いかがお過ごしでしょうか? 私は元気にやっております。 最近の私のニュースと言えば、以前属してソムリエ協会でスカート問題勃発。笑 と言いますのは、前の協会って女性ソムリエの制服がスカート限定だったのですよ…最近なかなか見かけないと思いません、スカートの制服?ましてはワイン業界において… なので授業中に質問したんです! 「何でスカートのみでパンツスーツはNGなの」って? その返事が… 「自分で本部に聞けば」って。 この回答の時点でだいぶイラっとしたのですが、聞きましたよ!本部に! 以下が彼らの返答です。 「スカートの制服は美的理由から。」 「嫌なら辞めれば?」って! 流石にこの回答には私びっくりしました…「検討してみますね〜」みたいな返事が来て、その後数年間何も変化が訪れないのかと個人的には思っていたのですが。違いましたね。 なので潔く辞めましたよ。笑 幸いすぐに新しい協会が見つかり、すでに第3部門のレッスンに参加しております! 実はこの問題、イタリアのニュースでも取り上げられる沙汰となり、なかなかの注目を浴びたのですが、どうやらこの協会は方針を断固として変えないようですね。おまけに記者に対してもノーコメントを貫いているようです。これまたびっくりですよ! まあ協会も辞めたことですし、私の中では終わった話だったのですが、先週になったら彼らから2通のDiffida(警告)が… 1件目には私が上記のEmailをでっちあげたと…なので公に謝って、慰謝料を払えと… 2件目は第3部門のレッスン代を払えと(私一回も参加していませんけどね)… ダブルびっくりですよ!もう私ついていけないです。すぐさま弁護士の先生達に相談したのですが、流石の先生もびっくり。「如何しようも無い人達だね」と…だって私一度も公表していませんからね、協会の名前!
すぐに反論の返事を出して、今は待ちの状態です。結構強めな返事を書いて下さったので、「普通ならこのまま終わると思うけど、この人達の場合は何とも言えないね」とおっしゃってました。またしつこく反論してくるようならアップデート致しますね。このまま収束することを私は願いますが。 今日はイタリアのダークな一面の投稿となってしまいました…でもこんなことでソムリエの資格を取る夢を諦めません!最後まで読んで下さり、ありがとうございます:) Nicole 皆様、だいぶご無沙汰しております!いかがお過ごしでしょうか? 「師走」とはよく言ったものですね。12月は本当にバタバタ、あっと今に過ぎていきますね。 私の気のせいか、あるいは2020年の今頃は再びロックダウンに入っていたため気づかなかっただけかもしれませんが、毎年街中がクリスマスシーズンに入るのが早くなってきている気がします… イタリアでは11月に入った途端、スーパーにパネットーネやパンドーロが並び、11月半ばにはイルミネーションも始まっていました!それだけ待ち遠しいクリスマスだったということですかね? 個人的にはあまりに早くクリスマスムードに入るのは好きではないので、12月8日のインマコラータと呼ばれる祝日(マリア様の母、アンナがマリア様を身籠った日)から準備を始めました。 と言っても私は猫2匹を飼っているので、ツリーなどの装飾は残念ながらしません。一瞬で壊されそうなので。笑 クリスマスカラーのテーブルクロスやサンタのマグを出すくらいです。 しかしマルケのクリスマスに欠かせないフルスティンゴは作りますよ! フルスティンゴとは乾燥イチヂクをふんだんに使ったこの時期限定のドルチェです。食感は結構ネッチョリ、とてもリッチなドルチェなので食後にほんの数口、甘口ワインと一緒に楽しむのが定番です。 マルケの中でもマチェラータ、フェルモ、アスコリ、こちらの3県を中心に作られる郷土菓子です。今となってはドライフルーツはとても高価なものですが、昔はむしろこちらの方が安く、手に入りやすかったためクリスマスを祝うPiatto Povero(「貧しい一品」の意、大抵のものが農民が生み出したレシピ)として生まれたそうです。 そしてフルスティンゴのレシピは様々です。干しイチヂクは必ず入っていますが、後は代々家庭で受け継げられてきたレシピ。私もマンマから教わりました。多くの家庭でダークチョコレートを入れるようですが、私の教わったものはカカオのみです。またサパと呼ばれるシロップ状の煮たてたブドウ汁を入れるパターンもよく見かけます。私はサパではなく、パッシートワイン(乾燥した状態のブドウから作る甘口ワイン)を入れます。なので皆様もご家庭で自分好みの味にアレンジしてみて下さいね! 材料の味を馴染ませるのに待ち時間はありますが、作り方はとっても簡単(混ぜて焼くだけ。笑)です。おまけに日持ちしますし、プチサイズの容器で焼けばそのままギフトにも出来ます。マンマは毎年自宅用とは別にご近所さんや親戚にあげるものをアルミの容器で焼き、そのままプレゼントしてました。フルスティンゴは可愛らしいパッケージではなく、アルミでいいのです。笑 むしろその家庭っぽさがフルスティンゴの魅力だと思います。それでは早速作り方です! Frustingo |
|
フルスティンゴはケーキのようにカットするのではなく、一口サイズの角切りにして食べます。またぜひデザートワインと合わせて食べて下さいね。
私は生地にも使ったパッセリーナ(マルケの土着品種)のパッシートワイン(乾燥した状態のブドウから作る甘口ワイン)と一緒に食べましたよ。モスカートのようなほんのり甘いワインではなく、極甘口がオススメです。イチヂクがとっても甘いので。
またヴィーノコットと呼ばれる煮詰めたブドウ汁を発酵させ、ワインにしたデザートワインと合わせるもの定番です。
私は生地にも使ったパッセリーナ(マルケの土着品種)のパッシートワイン(乾燥した状態のブドウから作る甘口ワイン)と一緒に食べましたよ。モスカートのようなほんのり甘いワインではなく、極甘口がオススメです。イチヂクがとっても甘いので。
またヴィーノコットと呼ばれる煮詰めたブドウ汁を発酵させ、ワインにしたデザートワインと合わせるもの定番です。
ちなみにトレーナーのFRSTNGはまさにフルスティンゴのこと!何かのブランド名ではありません。ワインを買いに行った際に店頭に並んでいて衝動買いしました。笑 クリスマスもこれを着たいと思います。
トレーナー、パッシートワインはCantina dei Colli Ripaniのものです★
ぜひ日本でもフルスティンゴを焼いて、イタリア気分をクリスマスに味わって下さい。
それでは皆様、Buone Feste!そして良いお年を!来年こそは皆様もイタリアへ来れますように :)
Nicole
トレーナー、パッシートワインはCantina dei Colli Ripaniのものです★
ぜひ日本でもフルスティンゴを焼いて、イタリア気分をクリスマスに味わって下さい。
それでは皆様、Buone Feste!そして良いお年を!来年こそは皆様もイタリアへ来れますように :)
Nicole
皆様、ご無沙汰しております!いかがお過ごしでしょうか?
日本も10月から緊急事態宣言があけて、少しは日常生活が戻ってきましたでしょうか?
イタリアはいつの間にか秋が到来していましたよ!朝、夕はだいぶ涼しく、とても過ごしやすい毎日です。先週末には今年初の焼き栗も食べました。今週あたりに採りたてのトリュフを仕入れたいと思います★うふふふ。
日本も10月から緊急事態宣言があけて、少しは日常生活が戻ってきましたでしょうか?
イタリアはいつの間にか秋が到来していましたよ!朝、夕はだいぶ涼しく、とても過ごしやすい毎日です。先週末には今年初の焼き栗も食べました。今週あたりに採りたてのトリュフを仕入れたいと思います★うふふふ。
さて、私事ですが、アメリカ発のウェルネスウェブマガジンZODDIIにて連載をスタートしました!
第一回目は私の自己紹介を含め、マルケ全般の紹介です。オススメスポットや郷土料理についても綴っているのでよかったらぜひ読んで下さいね。
そして先週出されたものはVendemmiaについてです!ヴェンデミアとはワイン用の葡萄の収穫のこと。葡萄の収穫なしにはイタリアの秋は語れません!ワインにご興味がなくても、イタリア文化に欠かせない一部ですので、2回目の記事もぜひ合わせてどうぞ!
第一回目は私の自己紹介を含め、マルケ全般の紹介です。オススメスポットや郷土料理についても綴っているのでよかったらぜひ読んで下さいね。
そして先週出されたものはVendemmiaについてです!ヴェンデミアとはワイン用の葡萄の収穫のこと。葡萄の収穫なしにはイタリアの秋は語れません!ワインにご興味がなくても、イタリア文化に欠かせない一部ですので、2回目の記事もぜひ合わせてどうぞ!
それではCiao〜
Nicole
Nicole
先日、ソムリエ教室の一環としてワイナリー見学に行ってきました。このようにきちんとワイナリーを訪れるのは何ヶ月ぶりでしょうか!だいぶ日常生活が戻ってきたなと思えるとても感動的な1日でした。ちなみに1年半かかりましたが(ロックダウン中はレッスンが休講だったので)、無事ソムリエ教室の第一部門終えました。9月から第二部門がスタートします。
訪れたワイナリーはアスコリピチェーノ県ポルキアの街にあるPoderi dei Colli(ポーデリ・デイ・コッリ)。海岸沿いから約20km程内陸部に位置する、マルケらしい丘陵地帯にあるワイナリーです。この辺りは日中と夜の寒暖の差が激しいのが特徴で、ブドウが香りを保ちながらも酸味をキープをでき、バランスよく成熟できるので、ワイン造りに向いています。
写真からわかるかと思いますが、私が訪れた際(7月の頭)は夏の剪定前の状態で、葉がまだフサフサしていました。葉はブドウを強い太陽光から守ってくれる役割があり、雨がひとしきり降るのを待ってから剪定をするとの事でした。もう今頃にはブドウのヴェレゾン(着色期)に入っているのでしょうね!
ポーデリ・デイ・コッリではオーガニック栽培はもちろんのこと、近年はヴィーガンラインのワインも出しており、明確なワイン造りへのヴィジョンを持ったワイナリーです。また近々日本への販売もスタートする予定だそう。Webサイトもちゃんと日本語であります!今後がとても楽しみなワイナリーですね。
写真からわかるかと思いますが、私が訪れた際(7月の頭)は夏の剪定前の状態で、葉がまだフサフサしていました。葉はブドウを強い太陽光から守ってくれる役割があり、雨がひとしきり降るのを待ってから剪定をするとの事でした。もう今頃にはブドウのヴェレゾン(着色期)に入っているのでしょうね!
ポーデリ・デイ・コッリではオーガニック栽培はもちろんのこと、近年はヴィーガンラインのワインも出しており、明確なワイン造りへのヴィジョンを持ったワイナリーです。また近々日本への販売もスタートする予定だそう。Webサイトもちゃんと日本語であります!今後がとても楽しみなワイナリーですね。
さて、ワイナリーへ戻ってからは試飲ターイム!なんとポーデリ・デイ・コッリ、ワイナリー 内にクチーナ(キッチン)があるので、おつまみではなく、ちゃんとしたペアリングランチを提供して下さいました。ワイナリー内できちんとしたごはんが食べれるのは嬉しいものです。
さて、1本目はマルケの土着品種、パッセリーナのスプマンテ(シャルマ方式)。パッセリーナはとてもデリケートな品種なので、フルーティーさとフローラルな香りをキープ出来るシャルマ法がピッタリですね。そして泡にはやっぱり、揚げ物!マルケ名物のオリーベ・アスコラーネ、クレマフリッタ、そしてオニオンリングも登場!ほのかに甘いクレマとの相性が特に抜群でした。
またスティルのパッセリーナも頂いたのですが、スティルのはシーフードのカルパッチョと合いそうでしたよ。和食にも良いかもしれないですね。
さて、1本目はマルケの土着品種、パッセリーナのスプマンテ(シャルマ方式)。パッセリーナはとてもデリケートな品種なので、フルーティーさとフローラルな香りをキープ出来るシャルマ法がピッタリですね。そして泡にはやっぱり、揚げ物!マルケ名物のオリーベ・アスコラーネ、クレマフリッタ、そしてオニオンリングも登場!ほのかに甘いクレマとの相性が特に抜群でした。
またスティルのパッセリーナも頂いたのですが、スティルのはシーフードのカルパッチョと合いそうでしたよ。和食にも良いかもしれないですね。
お次はパワーアップして、ペコリーノをナスのピッツァと一緒に。やはりパッセリーナと比べるとペコリーノはだいぶ力強い印象ですね。ペコリーノらしいミネラル感があり、苦味のあるナスとも合いましたよ。
そしてここでまた飲み比べ用に出されたのが、Ethosと呼ばれるペコリーノ。一年澱と共に寝かせると共にに、その後樽熟成も行われます。強烈な「樽感」はありませんが、通常のペコリーノと比べるとボディがしっかりしており、フレッシュフルーツよりかは完熟したフルーツに香りは変わっていきます。こちらはすぐにお買い上げ決定!シーフードよりかは白身のお肉と合わせたいですね。前に紹介したポッロ・イン・ポタッキオが合うのではないでしょうか★
そしてここでまた飲み比べ用に出されたのが、Ethosと呼ばれるペコリーノ。一年澱と共に寝かせると共にに、その後樽熟成も行われます。強烈な「樽感」はありませんが、通常のペコリーノと比べるとボディがしっかりしており、フレッシュフルーツよりかは完熟したフルーツに香りは変わっていきます。こちらはすぐにお買い上げ決定!シーフードよりかは白身のお肉と合わせたいですね。前に紹介したポッロ・イン・ポタッキオが合うのではないでしょうか★
続いて、彼らの太鼓判のロゼ。最近、世界的にロゼ流行っていますよね?イタリアもそうです。ポーデリ・デイ・コッリの作るロザートはモンテプルチャーノ100%。いや、まるで赤ワインかのようなロゼでした。笑 スタイルはお隣アブルッツォのチェラスオーロに近いですね。とっても長いフィニッシュが印象的でした。このようにピザと合わせても良いですし、何より夏のバーベキューにオススメしたい一本です。赤身の肉ともよく合いそうですよ。ただしアルコール度数が14.5%と高めなのでご注意を!
そしてラストはキノコベースのクリームパスタにサンジョベーゼ。ちょっと季節外れだったのが残念な一品でしたが、こちらは黄金の組み合わせ。とてもエレガントなサンジョベーゼで、バランスのよく取れている一本でした。「サンジョベーゼ=トスカーナ」と思ってらっしゃる方、多いかと思いますが、マルケも負けていませんよ。ぜひお試し下さい。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。なんだか長くなってしまいましたね。
美味しいワインとごはんは私の一番の楽しみですが、このように仲間と集まってみんなで団欒できたのが何よりの喜びでした。コロナ禍、人と集まるといっても少人数。教室の生徒さん全員でこのように揃ってテーブルに座ったのは何ヶ月ぶりでしょう。あっと今に時間がすぎていきました。
私は先週無事2回目のワクチン接種を終え、やっとコロナが収束が近づいているのではないかと思えるようになりました。
先程述べましたが、ポーデリ・デイ・コッリは近日、日本販売の予定です。しかし!イタリアへ来る予定のある方いらっしゃいましたら、ツアーに組み込めます★ヴィーガンラインは今のところ日本に入荷する予定はないそうなので、ぜひ本場で!お気軽にご連絡下さい。
海外旅行へ行ける日もだいぶ近づいてきたのではないでしょうか?日本のワクチンパスポートはイタリアでも有効ですよ。隔離措置なく入国できます。また8月6日よりイタリア国内ではワクチンパスポート(イタリアでは「グリーンパス」と呼ばれております)が室内での飲食、美術館等の観光施設、また電車に乗る際に必要となります!ご注意を。
それでは、早くマルケで皆様と再会できる日を楽しみにしております。
Ciao!Nicole
美味しいワインとごはんは私の一番の楽しみですが、このように仲間と集まってみんなで団欒できたのが何よりの喜びでした。コロナ禍、人と集まるといっても少人数。教室の生徒さん全員でこのように揃ってテーブルに座ったのは何ヶ月ぶりでしょう。あっと今に時間がすぎていきました。
私は先週無事2回目のワクチン接種を終え、やっとコロナが収束が近づいているのではないかと思えるようになりました。
先程述べましたが、ポーデリ・デイ・コッリは近日、日本販売の予定です。しかし!イタリアへ来る予定のある方いらっしゃいましたら、ツアーに組み込めます★ヴィーガンラインは今のところ日本に入荷する予定はないそうなので、ぜひ本場で!お気軽にご連絡下さい。
海外旅行へ行ける日もだいぶ近づいてきたのではないでしょうか?日本のワクチンパスポートはイタリアでも有効ですよ。隔離措置なく入国できます。また8月6日よりイタリア国内ではワクチンパスポート(イタリアでは「グリーンパス」と呼ばれております)が室内での飲食、美術館等の観光施設、また電車に乗る際に必要となります!ご注意を。
それでは、早くマルケで皆様と再会できる日を楽しみにしております。
Ciao!Nicole